薄毛は男性に多いと思われがちですが、
トップのボリュームが出にくいなど近年女性の薄毛が多いと感じます。
わたしも、10代で円形脱毛症を経験し、
20代で産後の抜け毛を経験するという薄毛と戦ってきた1人です。
なぜ起こるのか。その対策は?
わたしが経験し、実践し、完治させた方法を全てお教えします!
男性と女性の薄毛の違い
男性が薄毛になる主な原因は「AGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)」です。
発症に男性ホルモンが関与していることからこう呼ばれます。
男性ホルモン(テストステロン)が毛包のなかに存在するⅡ型5aリダクターゼという酵素と結びつき、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という物質を生み出します。この「DHT」が薄毛の原因物質で、髪の成長をさまたげている犯人です。
女性にも同じようなホルモンがあります。それが、「FAGA(女性男性型脱毛症)」です。
女性の薄毛には多様な原因があるものの、薄毛に悩む女性のじつに半数がこのFAGAだと言われています。FAGAは40代から発症する割合が多いのですが、若い患者もいるようです。これは、加齢と更年期によって女性ホルモンが減少するため、相対的に男性ホルモンが優位になり発症すると考えられています。
女性の抜け毛のほかの原因
分娩後脱毛症
出産してから2~3カ月で症状が現れ始める脱毛症
→ホルモンバランスの乱れ・睡眠不足・ストレス・栄養不足・ダイエットなど
牽引性脱毛症
名前の通り引っ張りすぎによる脱毛症
→ポニーテール・お団子・エクステ・ヘアアイロン
円形脱毛症(10円ハゲ)
一部がごっそりぬけてしまう
ほとんどの場合自然治癒すると言われていますが、まれに悪化して脱毛部分が広がってしまう場合もあります。
脱毛が広い範囲に及んで、脱毛してからの時間が長くなるほど治療が難しくなります。
薄毛の改善方法は?
育毛剤をつかう(=現状維持・予防・そこまで進んでいない)
今では女性用の育毛剤がいくつも販売されています。
育毛剤は 育毛(毛を丈夫に育てる)を助けるものですが、ほかにも
脱毛・抜け毛防止、フケや痒みの抑制、頭皮環境改善という効果もあります。
髪の量や質に変化を感じ始めた方や、美しい髪を持続したいかたにおすすめです。
わたしも実際使っていた商品ですが、
ロレアル独自成分のステモキシンという成分が髪の濃密度を高め、
質の良い髪を作り出します。
発毛剤をつかう(=髪を増やしたい)
育毛剤と発毛剤は異なる製品です。
育毛剤と違い、新しい髪を生やす効果が認められています。
ただし、副作用が発症する懸念点があり、薬剤師による処方が必要です。
育毛剤で十分なのか、発毛剤を使うべきなのか、よく検討しましょう。

頭皮環境を整えて活力感をあたえます。
育毛、発毛を促し、抜け毛・薄毛を防ぎます。
私自身使用していたことがあり、とても効果を実感できたので
ぜひとも、あなたにおすすめしたい商品です。
クリニックに通う
抜け毛を治すのにはまず専門的な知識を持つのが1番重要だと感じました。
相談はもちろん対策やお薬の処方など、あなたに合う対処をしてくれるのでまずはクリニックへ相談しましょう。
また皮膚科も効果的です。
薄毛には上記の他にも皮膚の疾患が原因となって起こるものもあります。
例えば、アレルギーや頭皮におけるカビ菌の過剰な分泌、頭皮のやけど、外傷、感染症などです。
「自分の薄毛の原因が分からない」「何か皮膚の疾患に不安がある場合」は皮膚科を受診してみましょう。
頭皮マッサージをする
健康な髪をつくるには頭皮のコリをほぐし、血流をよくすることで十分な栄養を送ることができます。
1日1、2分マッサージをするだけでも効果的です。
さらに、ヘッドスパをしっかりうけるとまったく違うのでぜひ試してみると良いですよ!
毛穴のつまりまで改善してくれるため効果は高いです!
気になる方は下記記事でヘッドスパについて詳しく説明しています。
参考にしてくださいね。
➡ヘッドスパってどんなことをするの?おどろきの効果、施術の頻度はどのくらい?
食事を改善
タンパク質、ミネラル、ビタミンをしっかりとること。
でも、毎日バランスを考えるのは大変ですよね。
そんな時は味噌汁やサラダをプラス!サプリメントで補うのもひとつの方法です。
たっぷり睡眠をとる
1日平均6時間は寝るようにしましょう!
22時から2時まではゴールデンタイムといわれ、成長ホルモンによって全身のあらゆるところの成長促進が行われるためこの時間は寝られるようにしましょう。
まとめ
毎日のちょっとしたストレスや食事の偏りなど、少しのことで抜け毛・脱毛ははじまります。
地肌が見える怖さや不安は再びストレスをあたえてしまい、再発に繋がってしまいます。
ですがいつかは終わりがきますし、適切な治療や生活の見直しだけで前よりも良い髪へと変化します。
育毛剤など選ぶときには、まず専門の方にアドバイスや診断してもらいましょう。
実際、クチコミなどで良いという商品を購入して使用したものの悪化してしまったという例もあります。
自己判断での使用は避け、専門知識のある方に相談しましょう。
医師に相談するのはなんだか難しいという方も
まずは身近な担当の美容師さんが相談しやすいのではないでしょうか。
ちょっとしたポイントをおさえて、あなた自身のペースで対策を行い、
美しい髪を取り戻しましょうね!