ヘアトリートメントや、シャンプーなど女性が使うものはいい匂いがしますよね。
イコール女性はいい匂い!
というイメージですが、実は女性の頭皮も臭うこと知っていましたか?

まずはセルフチェック

  • 指やタオルでこすって臭わないか
  • 枕の臭いを嗅いでみる
  • ドライヤーを後からあてて嫌な風がこないか

ひとつでも当てはまる場合は、頭皮の臭いが周囲に気づかれている可能性があります。

臭いをごまかそうと、ヘアコロンや香水などでごまかす方も多いですが、気をつけていただきたいのは¨臭いを消す効果はない¨ということです。それどころか、汗と香り物の臭いでもっと臭いがきつくなる場合があります。

毎日シャンプーしてるのになぜ臭う?

毎日シャンプーしてるのに臭うという原因は、何らかの原因で古い角質がとりきれていないためです。
古くなった油を嗅いだことはありますか?ツンっとした嫌な臭いがしますよね。頭皮の皮脂もおなじです。

また、皮脂や角質を餌とする雑菌が繁殖するのも臭いの原因になりますし、常在菌(皮膚を清潔に保つために元々いる菌)の異常発生も匂いの原因になります。

女性のだれもが気にするTゾーン。お顔のテカリがきになり、ニキビや吹き出ものなどが出来やすいゾーンですよね。触ると油っぽく、ぬるっとする時間帯もあります。
実はTゾーンは、肌の2倍の皮脂腺があります。

自分で気が付いていないだけで、頭皮もベタついているんですよね。

頭皮環境改善のポイントはシャンプー

市販のシャンプーは安価に作らなければならないため、スッキリ感を出すのに洗浄成分を強くしています。そのせいで、髪全体にダメージを与えているという可能性が高いです。

使うシャンプーは、アミノ酸系の頭皮に優しいシャンプーを使うことをおすすめします。


頭皮の臭いの原因「皮脂」が増えるのはなぜ?

ホルモンバランスの変化

女性ホルモンは20~40代で変化し、その間頭皮環境も変化します。
女性ホルモンは20代後半から徐々に上がり30代でピークになります。
そしてじわじわと減少していきます。
男性にも女性にもそれぞれ女性ホルモンがあります。女性ホルモンが減っていくことにより、対照的に男性ホルモンの動きが活発になり皮脂分泌が増えてしまうのです。

20代でまだ女性ホルモンがあるからと、気を抜いてはいけません。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 過度の飲酒喫煙
このような生活はお肌にも悪いため、できるだけ改善が必要です。

年齢による肌質変化
頭皮はお肌の一部。顔や手足と同じように20代から少しずつ少しずつ、老化がはじまります

  • 20代…水分油分共に充分。ふっくら、艶が出る。
  • 30代…水分量がへりはじめ、ベタつきやすい。
  • 40代…水分油分が急激にへり、乾燥が気になる。

お肌は年齢に合わせて変化し続けています。
とくに、20代30代は皮膚分泌が盛んなため間違ったヘアケアをすると、頭皮が臭うのです。

間違ったヘアケアとは?

頭皮によるベタつきや、臭いが気になる時ついついやってしまうのが何度もシャンプーをしたり、洗浄力が強いシャンプーでゴシゴシ洗うこと。女性向けのシャンプーは香り重視のため、洗い足りなさがあるのか男性用のシャンプーを使う方もいらっしゃいます。

たしかに洗浄力が強いシャンプーをつかえば、洗い上がりはスッキリさっぱりするため、臭いも改善されたと思われがちですが、実はそこが大きな落とし穴

肌は皮質によってバリア機能がはたらき、潤いが持続されます。ですが、ゴシゴシ何度も洗ったり、洗浄成分が強いものを使うことにより洗いすぎてしまいます。そのため、バリア機能に必要な皮脂までとりのぞいてしまい、乾燥させてしまいます。
乾燥しすぎると、毛穴はバリア機能を強めなきゃ!と過剰に皮脂を分泌します。それがベタつきにかわり、やがて臭いのもととなります。

守るつもりが臭いの原因に?

髪や、肌を紫外線から守るため帽子を被ったり、パサつきや静電気がきになるからまとめ髪をしている方は多いと思います。
でも、帽子をとったり髪をとくと、熱がこもっていることありませんか?実はそれも、臭いのもとになります。

頭皮の通気が悪いと、熱がこもりやすいのはもちろんですが、汗や皮脂分泌が過剰に行われるため臭いのもとにつながります。

臭わないようにする対策とは?

シャンプーを正しくおこなう

ぬるま湯でしっかり頭皮を洗ってから、泡立てたシャンプーで洗いましょう。すすぎ残しも臭いやかゆみにつながります。

ドライヤーでしっかり乾かす

頭皮が湿ったままにすると、頭皮の温度と湿度で雑菌が繁殖しやすくなります。必ず頭皮に湿り気が残らないようにきちんと乾かしましょう。また、濡れている髪をバスタオルやタオルでまとめて放置するのが一番雑菌が繁殖します。
髪をかき上げたりドライヤーを当てる角度を変えながら温風を当てていくと早く乾きやすいです。

ヘッドスパをおこなう

自分では取り切れない汚れや、改善できない乾燥に効果的です。頭皮マッサージでリラクゼーション効果もあります。

まとめ

髪は、すれ違ったときにふわっと良い香りがすることが理想です。
良い香りがするか、いやな臭いがするかは自分の毎日のケア次第です。

間違ったケアや、雑菌繁殖につながることをしなければ美しい髪と良い香りは持続してくれます。
1度自身のケアの仕方を見直すと良いかもしれませんね。